
LIVE IN JAPAN「アルタイは揺れ ゆりかごになる」
チュルク・カバイ
英雄叙事詩を紐解き
天空の神秘を喉歌にのせた
たましい震える音楽との出会い
ロシア連邦の南シベリアにあるアルタイ共和国。
国を代表する「カイ」の歌い手ボロット・バイルシェフが率いるトリオ、チュルク・カバイ(»チュルクの揺籠»の意)は、アルタイに伝わる英雄と神々の物語カイを歌い、守り現代に伝え続けている「守り人」たちである。
その独特な歌唱法、哲学的な詩は、聴くものに深淵で純粋な感動を呼び起こす。
2024年10月の日本ツアーの録音から、トリオ初のアルバムついに発売。
発売日:2025年3月11日
価格 : 3000円(税抜)
収録時間 : 72min.
録音:チュルク・カバイ来日公演»炎の守り人»
2024年10月22日 代官山・晴れたら空に豆まいて よりライブ録音
アーティスト名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Тyрк Kабай / Turk Kabay チュルク・カバイ
Болот Байрышев / Bolot Bairyshev ボロット・バイルシェフ(vo.、topshur、 shoor、komus、ocarina、etc.)
Айдар Унатов / Aidar Unatov アイダル・ウナトフ(vo.、topshur、shoor、komus、triangle、etc.)
Вадим Деев / Vаdim Deev ワディム・デーエフ(vo.、topshur、ikili、komus、etc.)
共演
Koichi Makigami 巻上公一(voice、theremin、koukin、shakuhachi)
Masaharu Sato 佐藤正治(percussion、voice)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TRACK LIST:
1.Очы Бала/Ochy Bala/オチ-バラ traditional song
2.Пазырык/Pazyryk/パズィルィク lyrics & music by Bolot Bairyshev
3.Пробуждение/Awakening/目覚め traditional song
4.Дянар /Dyanar (varieties of Altai folk songs)/ジャナルtraditional song
5.Топшур ÿни/Voice from Topshur/トプシュールの声 lyrics by Artyom Chepkonakov, music by Aidar Unatov and Vadim Deev
6.Эхо в горах/Echo in the mountains/山の木霊 music by Bolot Bairyshev
7.Озеро судьбы /Lake of fate/運命の湖 lyrics by Kola Beldi, music by traditional Nanay merody,arranged by Bolot Bairyshev
8.Jай /Summer/夏 lyrics & music by Boris Kindikov
9.Тундра/Tundra/ツンドラ lyrics by German Popov, music by traditional Evenki merody ,arranged by Bolot Bairyshev
10.Тÿÿки /History /歴史 lyrics & music by Aidar Unatov
11.Эне / Mother/母 lyrics & music by Bolot Bairyshev
12.Шаман/ Shaman/シャマン lyrics by German Popov, music by VladimirOidupaa (baced on traditional Tuvan kozhamyk ),arranged by Bolot Bairyshev
13.Стили горлового пения/Throat Singing Styles/ 様々な喉歌のスタイル
14.Оп-Куруй /Goodwill/善意 traditional song
15.Аргымак/Argymak /立派な馬 traditional song
16.Ушта / Ushta /すべてが上手くいきますように traditional song
レーベル:EKI ATTAR RECORDS
品番:EKI-1106
JAN: 4571266201068
フォーマット:CD
P&C EKI ATTAR RECORDS
17-14 Atami Shizuoka Japan
made in Taiwan
Produced by Koichi Makigami
Live recorded, mixed and mastered by Seigen Ono
Recorded at Haretara sorani mamemaite, 22,October 2024, DSD recording on TASCAM DA-3000 x 4
Design :Tomonori Ouchi
Photo :Masabumi Kimura
Translation :Yoko Ueda(2,5,7,8,10,11,12) , Leo Tadagawa(1,9)
Production Assistance : Ayako Makigami
【解説】
炎の守り人~アルタイの英雄叙事詩「カイ」
チュルクに伝わる喉歌の現在地
英雄の物語と神秘的な伝説で紡がれたアルタイの歴史
その知恵と信仰の火を何世紀にもわたって守り続けているアルタイ「カイ」の演奏者たちユネスコの「民族文化の保存と振興のための特別賞」を受賞
トリオ「チュルク・カバイ(チュルクのゆりかご)」アルタイ共和国より2024年10月初来日、その東京・代官山でのライブレコーディングを2025年3月発売。
モンゴルやカザフスタンと国境を接し、アジアの真珠とも賞される山深い国、ロシア連邦アルタイ共和国。大地を震わす超低音の倍音を駆使した独特の唱法によって、英雄叙事詩「カイ」が歌い継がれてきました。かつては幾晩にも渡ってシャーマンによって語り歌われ、その喉歌はモンゴルの「ホーミー」やトゥバの「ホーメイ」にも通じます。歴史の中に消え去ろうとしていた「カイ」は、アルタイ共和国を代表するロシアのスーパースター、ボロット・バイルシェフという偉大な歌い手を得て、今、新しい声の芸術として世界的に注目を集めています。彼が若手二人と組んだ注目のユニット「チュルク・カバイ(チュルクのゆりかごの意)」による初来日公演。隣国トゥバ共和国に伝わる喉歌ホーメイを操る音楽家・巻上公一、パーカッショニストの佐藤正治が共演し、チュルクに伝わる豊穣なる音楽との出会いと道筋を明らかにします。
【カイとは】
アルタイ共和国に伝わる喉歌。その唱法のことを指すと同時に、その喉歌で歌われる英雄叙事詩のこともカイという。非常に低音の音を出し、かつては幾晩にもわたって歌われたという。カイを歌う者のことをカイチといい、カイチはシャーマン的な才を持った者とされ、アルタイ人の伝統を伝え守る役目も持っていた。隣国のロシア連邦内のテュルク系の諸族であるトゥバ共和国、ハカス共和国、またモンゴル国にも喉歌が発達しており、それぞれホーメイ、ハイ、ホーミーなどと呼ばれている。
【アルタイ共和国】
モンゴルやカザフスタンと国境を接し、アジアの中央に位置するロシア連邦内の自治共和国。紀元前から遊牧文化が栄え、パジリク古墳群やカタンガ、アク・アラハなど多くの墳墓が残されている。パジリク文化(前6-前2世紀)と総称される。チュルク語系のアルタイ語の他、ロシア語とカザフ語が公用語。べルーハ山やアルタイ山脈など高いところでは4000メートル級にもなる山々が連なり、自然豊かな静養地としても知られる。現在遊牧生活を送る者はほとんどいなくなってしまったが、アルタイ人の伝統的な生活様式がわずかに残っている。
ボロット・バイルシェフ Bolot Bairyshev

ロシア連邦アルタイ共和国を代表する歌手。1962年ウスチ=カン地区クルルク村生まれ。伝統の喉歌カイや二弦撥弦楽器トプショールでの弾き語りや、縦笛ショール、口琴コムスでの演奏を行う。同国カザフスタンのバイコヌール宇宙基地での兵役時代に書いた「我が故郷クルルク」がヒットし、スター歌手となった。国際ポピュラー音楽コンテスト"Voice of Asia 92"グランプリ受賞。その後ウェザー・リポートのジョー・ザヴィヌルとの共演など、ヨーロッパを中心に世界各国で演奏活動を行う他、4本の映画で主演。ユネスコの「民族文化の保存と振興のための特別賞」を受賞。
ワディム・デーエフ Vadim Deev ・アイダル・ウナトフ Aidar Unatov


アルタイ民族音楽グループ「チュルク・カバイ」メンバー。P.V.クチヤック国立演劇劇場のアーティスト。海外の国際民族芸術祭や全ロシア民族芸術祭に参加し、タイトルや賞を獲得。2人は共に民族音楽グループ「アルタイの語り部」の一員として10年近く演奏活動を続けている。