Live & Studio Recording / Mixing

 

サイデラ・マスタリング&レコーディングは、あらゆるジャンルのレコーディング、ミキシングに対応しています。
 
オンライン、立ち会い、レコーディング、ミキシング、原盤制作、コンサルティング他、お気軽にご相談下さい。ミキシング〜マスタリングをシームレスに行うリーズナブルなプランもご用意しています。スケジュール、ご予算に合わせた最適なソリューションをご提案します。 
 

お申し込みとご相談はこちら


Live Recording

 
ライブ録音(出張録音)もスケジュールとご予算に応じて臨機応変、マイク2本だけによる超リアルなDSD録音から、24トラックDSDマルチトラック、プロツールズで64トラック、Dante経由で300トラック+、ライブPA(FOHと録音を同時に仕込む)も長年の現場経験から最適なチームをコーディネイトいたします。何なりとご相談ください。
 

CD/SACD Hybrid 2ch stereoから、イマーシブ(Dolby Atmos, AURO3D)、放送用とメディアに合わせたポスプロまでシームレスにコーディネイトいたします。1980年代よりジャズ、クラシック、ポップス、ロック、ニューウェーヴ、あらゆるライブレコーディング現場を経験してきました。ライブPAのマイクを分岐してミックスするだけではスリリングな臨場感、空気感は捉えきれません。楽器のダイレクト音と同等以上に重要なのは反射音や響きなのです。マイク設置プランと現場の経験こそが全てとも言えます。 オノ セイゲン
 
ライブ収録では、限られたタイムスケジュールでセッティング時間も最短に。少ない数の確実なマイキングが一番重要です。それぞれ楽器の被りが自然なアンビエンスを生みだします。
Lounge Lizards "BIG HEART" - Live in TOKYO 1987
Sadao Watanabe ☆ Parker's Mood • Live at Bravas Club '85
Oscar Peterson The Quartet featuring Joe Pass

実績紹介
GLENN GOULD GATHERING

Rohm Music Foundation Ken Sato Memorial Concert Special Program 2025 MARTHA ARGERICH SINFONIA VARSOVIA

 
2025.10.12sun. 京都コンサートホール 
素晴らしい音響の大ホール。ステージを囲むボックス席、オルガンなど日本のホールにしては珍しくシンメトリーではないのがいい音の秘密、3階席の裏の通路がエコーチェンバーになっているから(かもしれません)。マイク2本だけでピアノ協奏曲の収録でした。天才アーティストの音色は言葉では表せません。
「彼らは素晴らしいわ。ポーランド国内ではもとより、世界的に見ても一流のオーケストラよ」マルタ・アルゲリッチ
 
公式ページ

GLENN GOULD GATHERING

The Best of Tohoku Youth Orchestra 2024 - Tribute to Ryuichi Sakamoto

 
東日本大震災直後に坂本龍一の呼びかけで始まった、岩手・宮城・福島県出身の小学生から大学生までの混成オーケストラ『東北ユースオーケストラ』。
 
レコーディングの様子など紹介している「特設ページ」はコチラ

GLENN GOULD GATHERING

GLENN GOULD GATHERING

出演: Alva Noto + Nilo, Christian Fennesz, Francesco Tristano, Ryuichi Sakamoto
 
レコーディングの様子など紹介している「特設ページ」はコチラ


Studio Recording (at Recording Studio)

スタジオ録音こそ80年代から数々のCM録音、アーティスト・アルバム、ジャズ、あらゆる録音をこなしてきた長年の現場経験から最適なチームをコーディネイトいたします。スタジオ選びから何なりとご相談ください。海外のレコーディングもコーディネイトできます(NYC、ブラジル、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ他)
 

実績紹介
GLENN GOULD GATHERING

日向 敏文 - The Dark Night Rhapsodies

 
演奏はNetflix、Disney、Hollywoodをはじめ多くのフィルムスコアを手がけるブダペスト・スコアリング・オーケストラ。録音はブタペストのアビーロードとも称されるRottenbiller Studioにて行われた。ミックス&マスタリング・エンジニアはオノセイゲン。全62チャンネルを、音響ハウスにて11日間かけてミックスダウン。渾身のSACD-Hybrid盤としてリリース。
 
レコーディングの様子など紹介している「特設ページ」はコチラ


Studio Recording (at SDLab)

機材リストはコチラ
 
サイデラ・マスタリングの地下 SDLab  Studio(天井の高さ4.4m)では、セッティング時間わずか5分で「まるでコンサートホールの3点吊りマイクのような録音」ができます。
 
マスタリング/ミキシング・セッション時は、壁のパネルは吸音面でほぼ半無響室になっていますが、パネルを反転させると壁面全部(または任意の箇所のみ)からナチュラルな初期反射音のある空間に転換できます。
 
加えて、弊社独自の画期的な技術である、天井の4本の無指向性スピーカーとフロアの8個のスピーカーから立体的にコンボリュージョン・リバーブを加えることで、任意のコンサートホールや教会、大型スタジオような初期反射音、響きを加えて録音ができます。
 
百聞は一見にしかず。まずは以下のYoutubeの動画をご覧ください。

45秒まではiPhone 12のマイク、46秒からは天井の定点マイクに切り替えています。
IR Concertgebouw Amsterdam 版(アムステルダムにあるコンサートホールの響きを加えています)
IR St. Vincent's Cathedral 版(テキサスにある教会の響きを加えています)

その他の動画
KORG Presents ETHNIC MINORITY@SDM Live 2015
Choro Club 「Musica bonita」- DSD direct recording at Saidera Mastering Studio, December, 2016
J.S. Bach: Violin Sonata Nr. 1 G-moll, BWV 1001, Adagio (Performed by Yuka Matsumoto)

この任意のリバーブを加えるシステムは2000年にブルーノート東京にも導入され、演奏しやすい空間になります。チック・コリアにも絶賛して頂き、後に彼のスタジオにも導入されました。

Pro Sound

オノ セイゲンによるPROSOUNDの連載「SAIDERA PARADISO Life is A Recording」の第19回より


Recording & Mixing Engineers

 
「音楽を扱う仕事だからこそミュージシャンを!」という理念のもと、ジャンルもバックグラウンドも異なる才能あるエンジニアを集めました。ミキシング・エンジニアには、ミュージシャン以上にアンサンブルや演奏を理解する、まるで指揮者のような感覚も必須なのです。 

Recording / Mixing / Mastering Engineer
オノ セイゲン
Seigen Ono
Senior Engineer / Producer
鎌田岳彦
Takehiko Kamada
Executive Vice President / Mixer
木村達司
Tatsuji Kimura
Recording Coordinator / Violin
松本裕香
Yuka Matsumoto

Recorded at Saidera Studio

 
Saidera Records / SDM & LiveRec レーベルの下記のタイトルもこの空間でスタジオ・ライブレコーディングされたアルバムです。

HOME | Saidera Mastering & Recording | RECORDING and MIXING